2012年5月 1日 (火)

「UZの単車を痛くするっていうから」プロジェクト(まとめ)

 日常のよしなし事はTwitterやFacebookに流れてしまい、もはや作品情報の備忘録になりつつある当blogですが、この度我等が副総帥UZのマシンKSR110改をステッカ貼りまくって痛単車(痛バイク)にしちゃったので、それについて書き記しておきます。

 そもそもUZが4/30に開催されるイベント、痛moto2012に参加するためと称して一宮~広島間を自走(!)で16時間かけて持ち込んできたのが4/14。それからアタイ、2週間で随分ドラスティックに貼り込んだもので、とにかく仕事の合間にせっせと切っちゃ貼り切っちゃ貼りを繰り返してここまでやらかしました。

 お陰でイベントでは見事「カッティングスタイル賞」を受賞したようで、これでアタイの苦労も幾分は報われたというものです。

 あぁ、とりあえずしばらくはステッカー作らずに休みます。一つの御題で50cm長のロールシートを一気に使い切ったのは初めての経験でした。あ、そろそろナイフの刃在庫が切れそうだ。切れるもんだけに。

Img_2565 Img_2568 Img_2566 Img_2567

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月28日 (火)

不定期企画「痛ジャンパー作るっていうから」プロジェクト・其の死

 UZに「3月あたり帰省するからそれまでに何とか」とオーダー受けておきながら、PSP「俺の屍を越えていけ」に執心して全然進まない、まどか☆マギカの痛い革ジャンを製作する当プロジェクト。

 色々紆余曲折がありながらも、とうりあえず見られるレベルの文字入れは完了しました。これ以上書き込むと何だか痛いよりもくどい感じになりそうで、チョッチ躊躇しております。それでもクライアントUZは「文字だけじゃ何だからイラストみたくワンポイント欲しいのよワンポイント」と譲りません。一介の職人にとってクライアントの要望は絶対ですので、ここは残る力を振り絞って、絵を入れるとしましょうか・・・無い方がいいと思うんだがなぁ・・・

Img_2501 Img_2503 Img_2505 Img_2506

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月31日 (火)

「アタイのロードメットをデコるっていうから」プロジェクト(全)

 昨年末ですが、思いつきで自分のロード用メット(OGK/REGAS)をカッティングシートでデコってみたの、備忘録として残しておきます。

注文主   : アタイ
ベース   : 自分のロード用チャリメット(OGK・REGAS)
貼りネタ  : 特になし
制作費   : びっくりする程かかってない
手間賃   : プライスレス
製作時間 : 仕事の空き時間を使って2時間ちょい。思い付きで色を追加して、開始~完成まで4日間かかった。
備考    : カッティングのラインは鉛筆を滑らせることでエッジを浮かばせました。製作詳細を知りたい奇特な自作ッカーがおりましたら、コメント下さい。後、色合い的に80~90年代の走り屋が被ってた自家塗装メットを彷彿とさせる。か?

111220

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

ミニチュア家具職人道、再び(犬小屋篇)

 昨年の一時期、ふと思い立って娘のドールハウス用にミニチュアの本棚やらオーブンやら作り込んだ時期がございました。あれからまた興味が別に移り、しばらくミニチュア家具とは縁遠い生活を送っていたのですが、ここ最近UZオーダーの痛革ジャンで手詰まり気味な事もあり、気分転換にまた細かい木工作業をしてみることにしました。

Nec_0001 Nec_0003  今回のモチーフは、娘が友達から貰った食玩のパグが住む犬小屋。朝食後にメモ紙にラフ画と寸法を書いていきます。
 アタイの製作スタイルは、角材でフレームを製作し、その上に板材を貼って仕上げる形なのですが、この図面引き(笑)の時点で板材の厚さを考慮した寸法を出しておかないと、後で帳尻合わせに四苦八苦することとなります。
 で、寸法が出たらおもむろに角材と板材をカッターでバリバリ切り出していきます。
 今回の製作に使用した材料は、5m/m角の角材と2m/m厚の板材です。どちらも近所のホームセンターで購入、総額139円でした。

Nec_0004 Nec_0007 Nec_0008  材料が切り出せたら、図面に沿って木工ボンドでフレーム~板材と貼り付けていきます。子供が扱うものなので、小さな釘やネジは極力使わないよう心がけております。
 で、この程度のレベルならあっという間に完成。「3匹の子豚」で次男がマイホームの材料にチョイスしたのも分かるこの手軽さ。やっぱ木はいいなぁ(ちょっと違う)。後は犬小屋の表札に名前を書いたらフィニッシュだ。娘よ、犬の名前は何と申す?

「ぱぐみちゃん」

 ・・・娘よ、ネーミングセンスをより修練する必要がありそうじゃな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月16日 (月)

不定期企画「痛ジャンパー作るっていうから」プロジェクト・其の参

 この記事を卸している時点で既に「受けるんじゃなかった」とプチ後悔している、UZオーダーの痛い革ジャンパー(ネタ:魔法少女まどか☆マギカ)を製作するプロジェクトです。

Nec_0053 Nec_0054  右袖には「Soulgem」と記入するのですが、左袖の「Griefseed」より単語列が短いので、UZに肩寄りと袖寄りのどちら配置にするかメルしてみました。すると「袖寄りに描いてたもれ」との返事が届いたので、気分が変わる前に型紙を当ててガキガキ転写します。んで無事に転写完了。縦寸8cmのフォントは縁取りだけでも結構な迫力です。これだけでもいいんちゃうん?

Nec_0059  で、今度は背中の処置。湾曲配置した「KISS OF WITCH(魔女チュー)」は、あえてスペースを入れずに詰めていれてみました。綺麗に湾曲させるにはやっぱりドローツールで配置の調整をした型紙を作るのが一番です。覚えてよかったInkscape。
Nec_0063  魔女チューの文句を転写した後は魔女チュー本体の転写です。アタイのデザイン配置の特徴として、背中の紋章をやたら上寄りかつ大きくしてしまう点があるのを、昨年の自転車ジャージやTシャツ製作で痛感したので、今回は充分に注意してサイズ選定と配置を行いました。
 で、何度も手直しをしながらも無事に転写完了。腰部分に追加でスローガンを入れるつもりではあったのですが、既に現時点で結構な迫力ですんで、とりあえず次回は試しに白色を入れてみる所存です。果たしてどんな出来になることやら。それ以前にムラは大丈夫か?どっちかつーと後者の方が100倍心配。つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月10日 (火)

不定期企画「痛ジャンパー作るっていうから」プロジェクト・其の弐

 盟友かつ当工房の上得意であるUZよりのオーダー「まどか☆マギカをネタに痛い革ジャンパーを作る」プロジェクト。
 とりあえずルーン文字を革ジャンに転写するのが第一つーことで、仕事の合間を見てチクチクとペイントマーカーで革ジャンに描きこんでいます。天下のSchottに対する冒涜のような気がして心が痛いのですが、クライアントのUZがOKって言うので、心を鬼にしてひたすらペイントマーカーを走らせます。はぁーガリガリと。
Nec_0046  で、フロント側は無事に転写完了。右側はPRAYING(祈り)左側はCURSE(呪い)と、両サイドにテーマを設けました。フォントの位置的にはジッパー部を基準にしたので、変に曲がっていることもなく、まぁ及第点の転写といえましょう。この後で白の塗り込みがどれだけ難儀するか、こればっかはやってみなければ分かりません。まぁ今は無事に進行していることを喜びましょう。
Nec_0050 Nec_0051  で、次のプロセスは袖。どうせ曲がってシワになる訳だし少々曲がっても問題ないんですが、職人的には我慢ならないのでマスキングテープでガイドをキッチリ出します。そしておもむろに型紙を使って転写!転写!という事で、約30分で作業完了。ガイドのマスキングをはがす時、少し革の黒が剥がれましたが、靴墨で充分修正できるレベル。フォントが歪むよりは良い!しかし、一度度胸が据わればもうジャンジャン描き込めますね。これで左袖の文字、GRIEFSEEDはOK。次回は右袖を攻める所存です。

Nec_0052  ・・・しかし、白抜きでも結構禍々しい雰囲気が。アタイがコレ着て帰宅したら離婚モノだよぅ。そして地獄のような作業は続くのです(つづく)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

不定期企画「痛ジャンパー作るっていうから」プロジェクト・其の壱

Nec_0036_2  昨年より話題の俎上に上っていたUZの革ジャンを痛くするプロジェクト、2012年となっていよいよ始動です。
 ベースジャンパーはUZが何処かで入手したShott製、結構いい革使ってます。これを痛くするのは正直気がひけるのですが、オーナーのUZがいいって言うんだからいっちまいます。
 痛ネタは「魔法少女まどか☆マギカ」もう1年前の作品になってしまいましたが、映画化もされるつーことだし、何よりUZの単車KSRがまどか仕様なんで、ジャンパーもまどか仕様にしないと整合性がないって寸法なのですよ。

 デザインの大枠は既に完成してますので、ルーン文字を主体としたデザインをどう革ジャンに反映させていくが目下の課題となります。
Nec_0037  とりあえず、原稿を実際の寸法に拡大コピーし、ジャンパーの上に載せてみます。いやぁマジ大きいね。これを転写して白字に染め上げていくのかと思うとゾクゾクしまさぁね。
 ペラペラのコピー紙ではすぐシワシワになってしまうので、裏面にマスキングテープを貼って少々強度を上げ、鉛筆カーボンで転写できないか試してみました。結果・・・線が全然見えません。ここは少々手間がかかってもステンシルチックに攻めるのが一番綺麗に写せそうです。
Nec_0045 Nec_0044  コピー原稿の文字の部分を切り取り、抜いた台紙をジャンパーに直接あてて、ペイントマーカーで線をなぞっていきます。一文字毎に位置を細かく修正しながらできるので、時間はかかりますが、輪郭はそこそこ思い通りにいきました。

 とりあえず、ジャンパーに線を落としたっつーことで、もう戻る訳にはいかなくなりまった。痛ジャンパーの明日は、どっちだ!(つづく)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月)

「痛ッシュケース作るっていうから」プロジェクト・完結篇

「ゲーム&ウォッチ・オクトパス」をネタに痛ツールボックス(痛ッシュケース?)を製作する当プロジェクト、今回でひとまず完結です。ここでは製作に関しての諸情報を備忘録として残しておきます。

注文主   : アタイ
ベース   : このためだけにホームセンターで購入したツールボックス(1980円)
貼りネタ  : ゲーム&ウォッチ・オクトパス
制作費   : カッティングシートの選定ミスがあったが、やはりそれ程かかってない
手間賃   : プライスレス
製作時間 : 貼りこみ作業の開始~完成まで1週間半かかった。原画製作は別途。
備考    : 凸凹面への貼りこみ&シートの材質についてのノウハウを取得できた

Nec_0049_2 Nec_0055

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

「痛ッシュケース作るっていうから」プロジェクト・其の参

 ツールボックスを痛くしようと頑張ってみたものの、肝心のカッティングシートがうまく貼れずに弱り果てたアタイ。とりあえず別銘柄のシートを購入し、気を取り直して再度切り出しです。
Nec_0038 Nec_0044 Nec_0046 Nec_0049  切り出し自体は全く問題無し、むしろ問題は貼り込みな訳で、慎重に位置合わせをして貼り込んだら、リブにシートを馴染ませる為に綿棒でシート表面をゴシゴシ擦ります。そりゃもうゴシゴシ。ペタペタ貼ってゴシゴシ擦る。ペタペタゴシゴシ、ペタペタゴシゴシ・・・

 仕事の合間や早朝出勤の際に作業を行い(夕方は自転車ローラー台だから×)、1週間ちょいひたすら貼りこみ作業をして、ようやく完成しました。いやぁ、ケバイわ。

 この程度の寸法でも、多色の貼りこみだとズレが出て難儀しますね。まぁ何とか修正して始末を着けましたが、今回のツールボックスはあくまでたくろうちんオファーの痛トランクのための布石。リブへの貼り込みノウハウも掴んだし、何時でもかかってこいやって感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木)

「痛ッシュケース作るっていうから」プロジェクト・其の弐

 たくろうちんが近日中に痛トランクを作りたいっていうから、その予行演習にと思って開始した痛ッシュケース(ツールボックス)製作プロジェクト。
Nec_0033 Nec_0032  原画として使用していた「オクトパス」がそもそもゲーム&ウォッチのオリジナルでなかったというアクシデントがあったものの、後日の大幅修正でその辺は何とかクリア。無事に原画も完成して、次はいよいよツールボックス本体への貼り込みとなります。製作に必要なシートは黒(キャラ)・茶(地面)・青(波)・緑(昆布)・黄色(珊瑚・金貨)の5色。いやぁ久々のカラフル展開です。

 久々の多色貼りつーことで、シートを貼る順番を間違えるとみっともない事になります故、慎重に順番を選定します。とりあえず地面から始めるが間違い無いというのが分かったので、おもむろに茶色のシートを切り出して位置合わせ~水貼りとプロセスを・・・

 は、貼りつかないッ!

Nec_0035  今回のベースであるアルミ製ツールボックスには、横ライン状のリブ(でっぱり)があり、これをうまくクリアしてシートを貼るのが痛トランク製作の練習になると踏んでいたのに、水貼りで粘着力が落ちたシートではリブにしっかり馴染んでくれません。おまけに今回用意したシートがセルっぽい硬さで、ドライヤで温風かけても全然伸びてくれませんでした。

 ・・・失敗だッ!

 まさかシート素材で失敗するとは思いもよりませんでした。とりあえず他メーカーのシートを調達して、再度挑戦するしかなさそうです。無念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧