« 2012年5月 | トップページ

2015年10月27日 (火)

出張〜出張〜

 今週は月:福山、火:岡山、水:広島研修と、会社を離れっぱなし。とりあえず1泊目の福山は何か部屋でPC使えそうな気がしたので、少々無理してB5ノートを持ち込んでみました。
 チェックインして驚いたのが「喫煙室」だったこと。おぉ、私は非喫煙者なので、何とか喫煙室にチェンジできませんか?チェーンジ!とスタッフに懇願しましたが、案の定「お客様、申し訳ございませんが…」と、紋切り型のお断り文句。已む無くそのまま部屋に向かったのですが、もう廊下の時点で漂う煙草臭。そして部屋に入ると燻製室かと思う程のスモーキーフレーバー(笑)、備え付けの空気清浄機を最強にして、祈りながら階下の会合場所へ。

 …会合、懇親会を終えてヨレヨレで部屋に戻りましたが、おおぅ、あまり臭いが消えてない!次回は、次回はしっかり禁煙室を指定するとしよう…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月19日 (月)

ジャリ共をミニミニ外国へ流刑

 日曜はアタイ、家族で観音マリーナホップに行ってきました。道中の中国陸運局でイベントがありましたが、それには目もくれず一路マリーナホップへ。彼の地で「ミニミニ外国」なる英語と親しむイベントが開催されていたので、それに参加したのでございます。

 ミニミニ外国は大体月1ペースで何等かのイベントを企画・開催しているのですが、今回は「デカデカすごろく」なる、ホール内で巨大すごろくを楽しむ内容となってました。巨大さいころを転がして自分がコマとなって進むのですが、各マスで発せられる指令を外国人と英会話することでクリアしていく、日本語は(ルール上)基本NGのなかなか大掛かりなイベントです。
 本当は自分も参加したかったのですが、間違いなく子供達が親を頼ること疑いなしということで、敢えて子供だけを参加。アタイは受付ホール内の待合で右往左往する子供達を生暖かく見守っておりました。

 とりあえず、約90分にわたる子供達の奮戦を見ての感想「下の子よ、貴様は何と言う内弁慶なのだ」あれだけ家の中では暴れん坊ぶっておりながら外では何という、何という・・・号泣

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月14日 (水)

ゴルフコンペに行った話

 先日、取引先のゴルフコンペに行きました。
 結婚して10年、独身時代とは真反対ともいえる、ゴルフと縁遠い生活を送ってきました。自発的にゴルフに行くこともなくなり、敢えて言うなら年に数回、高校同級生と気候の良い好天の日に行くか、仕事関連でブッチできないコンペのみという。当然練習場なんぞ、何年も行ってません。もはや1球何円とかもよく分からないレベル。

 そんな状況ですから、今回も「アタイ、パーチーのスコア提出係です。それ以上でもそれ以下でもござらぬ」的、補充員チックな思いで参加した訳ですが、いざ前半が終わった時のスコアが43。
 おいおい何が起こった。実はスコアを1ホール分飛ばしてないか?何度も検算しましたが、やっぱりハーフ43です。練習0でこの状況、絶対後半何かエライ事が起こる筈、もしくは会社でエライ事が既に起こってる筈…
 根拠もなくガクブルの状態で後半戦に突入。フタを開けてみたらあ~らやっぱり、安定の53でございました。
それでも前半の猛烈な貯金が効を奏してグロス96という、実に10年ぶりに100を切る結果に。

 けどね、やっぱ練習した結果としてのスコアでないと、何と言うか、カタルシスを得ることはできないのよ。所謂「かいしんのいちげき」的ラッキースコアな訳で。ま、こうごちてみてもやっぱゴルフの練習じゃなくて自転車の練習しかしないんだけどね☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月10日 (土)

J.ボーン3部作鑑賞

51fas6n0fnl  アタイ、ローラー台を使用した自転車練習の際は、必ずといっていい程DVDを鑑賞しております。それは映画であったり、録画したものをDVDにコンバートしたものだったりする訳ですが、この前から自宅DVDライブラリで未見のまま放置されていたJ.ボーン3部作(アイデンティティ~スプレマシー~アルティメイタム)を一気に鑑賞いたしました。

 アタイ、実の所「これぞ純血ヤンキー!」的ルックスなマット・ディモンはあまり好きではないのですが(そもそも他民族国家たるアメリカで純血たぁ何ぞや笑)それでも改めて考えてみると、彼の作品を結構観ておりまして、そういう中で看板作の一つともいえるボーンシリーズを未見なのはやっぱマズかろうと考えた次第です。

 感想としましては「やっぱ面白いわ」アクション好き傾向のアタイとしては、3部作都合6時間の作品はどうかと思ったのですが、逃げて追っかけて追っかけて逃げて・・・の繰り返しで、そうダレることなく観切ることができました。事件の黒幕への報復が正直甘いんじゃないかとも思いましたが、B級アクションみたく「とりあえず射殺」で済まさなかったのは、今から思うと良かったのではと思います。

 ・・・んー、これ書いてるとアタイ内のマット・ディモンブームが上昇してきたんで、近日中に「グッド・シェパード」を観直してみましょうか。この作品でのディモンは若過ぎ、ジョリーは老け過ぎな気もするんですが、ストーリーの重さが好きなのですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 7日 (水)

ローラー台と私

 私がチーム「ビール飲み隊」にお誘いいただき、みやじまトライアスロンに参加するようになって早4年が経ちました。思えば2011年、U隊長に(当時は)半ば強引にバイク担当としてチーム加入となり、足りない練習距離を補う為やむなく導入したローラー台ですが、気が付けば固定の他に3本ローラーも購入し、終業後に回すのが日課のようになっております。
 本年(2015年)は、初頭に3本ローラーを導入したこともあり、今まで乗っていた固定ローラーとまるで違う感覚と走行距離/練習時間比率に少々戸惑ったものの、同時期に始めた30秒全力10秒レスト×8セットのタバタプロトコルを絡め、何とかやっておるという状況です。
 しかしながら、今年6月のトライアスロン本番以降は固定ローラーに一度も乗らず、専ら3本ローラーばかり。前述のタバタプロトコルも安全性を考えると固定ローラーでないと危険(終了時オールアウト→即転倒)なので、現在は3本ローラーで90~95rpmの回転練習ばっか。そろそろ、もちっとバランスのとれた練習メニューを組んで、より効率的に鍛錬せねばと思っている次第です。
「実走に勝るものなし」というご意見もございましょうが、こちとら妻子持ちで休日は家族サービスに努めねばならぬ身。のんびり終日チャリに乗ることなぞ、なかなかできぬ所業なのでございますよ…

「151007.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 6日 (火)

10月6日はオウガの日

 

Valeriaroutenames 本日10/6は、20年前(1995年)にSFC版「タクティクスオウガ」が発売された日です。いやぁもう20年も前の作品になるのですね。
 当タイトルが発売された当時、私は既に就職して高知で丁稚奉公の日々でした。大阪在住の悪友UZより「タクティクスオウガはすごい何故かというとキャラを一度殺して転生させると能力が猛烈に上昇して云々」という、念仏みたいなプッシュを会う度にされて、決まって〆は「お前なら絶対ハマるから遊べ」でした。あまりの信者ぶりに却ってひいた私はSFC版を敬遠し、その後にオウガ制作スタッフが手がけた「FFT」にドハマリする運命を辿るのでした。

 そして月日が流れ、家庭用ゲーム機から卒業しかけていた私に「PSPでオウガがリメイクされて出るぞ」と教えてくれたのも、また同じく悪友UZでありました。「FFT」でオウガアレルギーが幾分緩和されていた私も「まぁそこまで云うなら遊んでみなくもないのよ☆」と、ダウンロードし、それでも当時は他のゲームにかまけていたのでしばらくPSPのメモリ内でオウガを暖めていたのですが…
 そして2015年、気が付けば私のPSPは3年以上オウガ専用マシンと化しております。なんかもうオウガにPSPが付いてきた感すらある程。メインの3キャラは既にステータスALL100、裸で一人戦場に出ても無傷で敵を殲滅できそうな(実際できる)魔人となりました。
 それでも私、主要キャラのステータスカンストを目指し、今日も空中庭園を巡回し続けます。現在プレイ時間630時間超、一体どこまで行けば私のオウガバトルは終焉を迎えるのでしょうか…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 5日 (月)

ソロストーブが作りたい

 この季節になると「○○の秋」と銘打って様々なキャンペーンが行われる昨今ですが、モチベーションさえあれば外部の煽りなど気にせず「やる気になった時が始め時!」な訳ですよ。
Solo_stove01

 で、最近アタイが気になっているのが「ソロストーブ」何でもそこらの枯れ木や松ぼっくりを燃料に、完全燃焼させることで効率よく暖をとったり調理したりしようジャマイカというブツの様子。原理と構造を見る限り、そう難しいものでもなさそうなのに、何故か販売されているものは10,000円近くするという、何か闇の部分を感じさせるストーブなのです。
 とりあえず欲しくなったブツは、まずネットで「○○ 自作」と検索してしまうアタイ。今回も例に漏れずソロストーブが自作可能か検索したところ、いや出るわ出るわゴロゴロ出てきました。自作レポートを読んでみる限り、そう難しい技術も不要なので、ここはひとつ作ってみるといたしましょうよ。

けど、今は後輩から依頼されている「チヌのダンゴ杓」製作が佳境に入っているので、それが終わってから。プラスチック加工もなかなか大変なのですよ?これも後日アップ予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 3日 (土)

久々に綴ってみるとしよう

 mixiだtwitterだfacebookだにかまけて、いやもう本当にしばらく放置してた当blogではありますが、匿名性を(ある程度)保持しつつしかも長文可能な備忘録的意味合いにおいても、このblogは軽々しく捨てられないなと思い、また駄文を連ねていくことにしてみました。
 しばらくは勘が取り戻せないやも知れませんが、ゆっくりリハビリする所存です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ