« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月24日 (土)

需要と供給

Path42088 アタイ、ステッカーとか痛ジャージとか、自作したネタで「これはッ」てのをPixivにアップしている訳ですよ。備忘録も兼ねての事なので、ビューやお気に入りのカウンターなぞ気にしない・・・筈もなく、やっぱ「アタイのブツは世間に如何なる評価を受けておろうや?」とチョクチョク覗いているのです。

 で、先日、作品をまた一つPixivにアップしました。今回はアニメ「輪るピングドラム」に出てくる日記の表紙デザインです。結構洒落たデザインなのに綺麗にクリンナップされたものがネット上になく、ステッカー作るにせよ不便でならぬと感じていたのですが、「折角ドローツールが使えるようになったんだし、ここは己がクリンナップするか?」と、ちょちょいと製作した次第。紆余曲折もありながら数時間の作業で完成、これで世の自作職人の一助になればとPixivにアップして次の日・・・

「昨日のブツは如何なる評価かなーっと、って、何じゃこりゃ!」何だかカウンターがえらい事になってます。日記のデザイン、結構狙ってる人いたんだなぁ。ちなみに9/22夕刻にアップして、9/24am7:30現在で閲覧403評価39/387ブックマーク34。いやぁ、これまでの自分のブツが如何にマイナー路線をひた走ってきたかが伺い知れますな。これもまたRockOverJapanか(違う)。いまーじーん。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金)

ベクター界の深淵を垣間見よ

 以前、タクティクスオウガの痛ジャージを製作した際、ショップに「adobeイラストレータの形式で入稿してくれないと作れないよ」と言われ、そのハードルをクリアする為だけにドローツールを勉強したアタイです。幸いな事に、猛烈に高価なイラストレータを買わずとも、フリーで「inkscape」なるツールが存在する事を知ったアタイ、もはやデザイン関係は「gimp」「inkscape」の2つ無くしては仕事ができぬ状態になりました。ここまでツールに嵌ったのはマルチペイント以来やも知れぬ。

 ドローツールというのは、誤解を恐れずざっくり言えば「座標で絵を描くソフト」とでも言いましょうか。ドット(ピクセル)の集合で絵を描くペイントツールと違い、拡大してもギザギザが出ないのが最大の特徴です。
 これを使いこなせば、自作ステッカーの原画作成のキャパが猛烈に広がるので、いずれは使いこなしたいと思ってたツールの1つでしたが、如何せん操作が複雑で分かり辛くございました。何せ、ペイントツールならマウスでピュルリッと描ける曲線も、ドローツールだと線の始点座標~終点座標~線の曲線度合~線の太さ~線の色…等、何から何まで設定しなきゃいけない訳で。まぁ、それだけ後で自由に細かい微調整が可能というのもあるんですが。

 

Rusteze で、最近の練習で手がけてたのがコレ。色々あって詳細は語れないのですが、これ位のデザインなら多少の違いはあれ、何とかお手本に近い形が作れるようになりました。何事も鍛錬よのう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金)

ミニチュア家具職人道は険し

 うちの娘は時折遊ぶ程度だというのに、なぜか追加を催促されて、私が余暇にしぶしぶ製作している(大嘘)ドールハウスの家具類です。

Nec_0002  先日の記事で椅子類を製作した旨は記載しましたが、その後本棚を製作しました。娘も「これならOKぢゃ」との事で、しばらく楽できると思った矢先に神様から「厨房が寂しい故オーブンを拵えるのぢゃ、扉は開閉可能で」等と、また無理難題が!
「トいザウワーで買えよもしくは自分で作ってみ以下略」と喉まででかかった台詞をようやく飲み込み、黙々と製作準備に取り掛かります。家庭円満の秘訣は「忍」の一文字に尽きますな。

Nec_0006 Nec_0005  …とか言って、いざ作り出したらもう自分のペース。ひたすら採寸と切り出しと貼り付け、そして沈思黙考の末に再び採寸と切り出しと貼り付けを繰り返し、何とか形ができました。うむ、これなら文句も言われまい。ヒンジの使い方もマスターしたし、これを応用すれば色々な家具が作れるぞ。そうだな、次もヒンジを使った扉のある家具がいいな。仏壇なんかもう最高!

神様「次は冷蔵庫を作るのぢゃ」

 クライアントの注文には逆らえませんな。次の御題、冷蔵庫。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »